薬剤師なら知っておきたい豆知識

薬剤師が意外と知らない、有給休暇についての知識

有給休暇は誰でも取れるの?

あなたの職場は有休休暇が取りやすいですか? 休みの取りやすさは、転職理由になるほど重要な要素です。今回のコラムでは、有休休暇について取り上げます。

まず、始めに、世の中一般での有給消化率の現状を見てみましょう。

続きを読む

コロナ禍でメンタル不調者増↑ ぜひストレスチェックを

悩んでいる女性の写真

はじめに

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、日本国内のうつ病・うつ状態の人の割合が、2倍以上に増加していることをご存知でしょうか?

度重なる自粛宣言、感染の不安、親しい人の喪失、業績不振による降給や人員削減などから、精神的に追い詰められてしまう人が続出し、メンタルヘルス不調を発症している方が増えていると言われています。
さらに薬剤師のような医療関係者や医療従事者は、感染者の治療に携わることで、高い緊張感や慢性的な疲労などの仕事のストレスだけでなく、感染への不安や差別、家族との関係の悪化などの精神的なストレスにもさらされています。

長引くコロナ禍で、誰もがメンタルヘルス不調に陥りやすい環境が続いています。特に、医療従事者の薬剤師さんはなおさらです。「自分は大丈夫」と過信せず、自身のストレス状況を知る機会として、ストレスチェックを受検してみてください。

今回のコラムでは、ストレスチェックの概要や、よくある疑問や事前に知っておいた方が良い知識をお伝えします。気になる部分だけでもぜひご覧ください。

続きを読む

【薬剤師】派遣について絶対に知っておくべき4つの事実

「派遣薬剤師」と聞いて、ネガティブなイメージを持つ方もいらっしゃると思います。
年々薬剤師派遣の認知度はアップしていますが、今でもあまり良くないイメージを持っている方が多くいるのでしょうか?

このコラムでは、薬剤師派遣の歴史から雇用の安定性、誤解されがちな福利厚生についてまとめています。

派遣に興味がある人はもちろん、薬剤師さんを受け入れている側の薬剤師さんも、ぜひ最後まで読んでみてください。 続きを読む

【女性必見】薬剤師が仕事と家庭を両立させるためには?

仕事も家庭家庭を持ちながら働いている女性薬剤師さんのなかには、仕事と家庭の両立で悩んでいる方も多いと思います。

日中は薬剤師として働き、家に帰ってからは家事や育児をこなすというのは想像以上に大変なことですよね。

完璧にこなそうと頑張ることは立派ですが、無理をして体を壊したり精神的な負担が増えてしまったりしたりするのは、あまり望ましいことではありません

心身ともに健康で、いきいきと過ごすためには、誰かの協力が必要不可欠ですが、パートナーである男性は、その大変さに気づいていないことがほとんどです。

パートナーと良い関係性を保ったまま、家事や育児に協力してもらうためのコツをご紹介します。

続きを読む

【薬剤師必見】行動心理学で人間関係の悩みを解決

突然ですがクイズです

クイズ:
「めまいの症状に悩んでいらっしゃるのですね」
これは投薬中によくあるセリフだと思います。

ではこの一文に、たった一言だけ追加して、患者さんから「この薬剤師さんはわたしのことをよくわかってくれてる」と思ってもらえるようにしてみてください。

続きを読む

【薬剤師】女性の多い薬局内での人間関係の悩みをなくすには?

ミスが許されない業務が多く、人間関係が狭くなりがちな薬局内での人間関係に悩む薬剤師さんはたくさんいます。

仕事自体にやりがいを感じていても人間関係でモヤモヤしている方もいるかもしれませんね。
薬剤師さんは女性の割合が高く、薬局内もどうしても女性が多い職場になることが多いです。

このような薬局では、女性が多い職場ならではの問題が起こりがちです。
このコラムでは女性社会でうまくやっていくためのヒントが提供できればと思っています。

ぜひ最後までご覧いただき、参考にしてみてくださいね。

続きを読む

夏休みや連休…薬剤師が長期休暇を取得するためのコツ

突然ですがあなたは、満足いくくらい長期休暇や夏休みなどの連休を取れていますか?
おそらくほとんどの薬剤師さんが「いいえ」「もっと休みが取れたら嬉しい」と思ったのではないでしょうか?

連休を取るときに問題になるのは、どのくらい長く休むのかという日数の部分と、いつ休暇を取るのかというタイミングの2つです。

長期間の休暇が取れても希望のタイミングで取れない、自分の休み胎児期に休暇が取れたけど3日しか休めないなど、期間とタイミングの両方の希望を叶えることは難しいですよね。

このコラムでは希望通りの休暇を取得するためのコツをご紹介します。

続きを読む

【薬剤師必見】患者さんとスムーズなコミュニケーションを取るコツ

薬を扱う薬剤師という仕事はミスの許されない仕事です。
やりがいも大きいですが、その分大きなプレッシャーやストレスを抱えている薬剤師さんも多いのではないでしょうか?

薬局には毎日様々な患者さんが来局するので、その対応の難しさから投薬業務や患者さん対応に苦手意識を持つ薬剤師さんも多いようです。

このコラムでは、苦手意識を少しでもなくせるように、患者さんとスムーズなコミュニケーションを取るための5つのコツをご紹介します。 続きを読む

歳の差のある先輩・後輩薬剤師とうまくコミュニケーションを取る方法

薬局内は狭い人間関係になりがちといいますが、そのなかでも幅広い年齢や様々な雇用形態の薬剤師さんが働いています。
年齢や育った環境、価値観が違う人とコミュニケーションを取ることに難しさを感じる方もいると思います。

今回は若手とベテランの歳の差に着目して、うまくコミュニケーションを取るためのコツをご紹介します。

続きを読む

【薬剤師】薬局内で上司から正しく評価されるためには

昇給のために、自分の意見を通りやすくするために・・・
目的は薬剤師さんによって違うと思いますが、「正しい評価をしてほしい」「きちんと自分の仕事を評価してほしい」という思いはみなさんお持ちではないでしょうか。

「ちゃんと働いているのに正しく評価されていない気がする」「同じ仕事をしているはずなのに同僚の方が評価されている」
仕事中ふとした時にそう感じている薬剤師さんもいらっしゃるかもしれません。

いくら自分が仕事で成果をあげていると感じていても評価をするのは、管理薬剤師や薬局長などの上司ですよね。
第三者が自分の評価をする以上、自分が考える自分の評価と他人が考える自分の評価にある程度ズレがあるのは仕方のないことといえます。

しかし、アプロ・ドットコムが数多くの薬剤師さんのお話を聞いていてわかったことは、
・評価する人(上司)に自分の仕事を見せられていない。
・仕事の成果をアピールできていない。
・マイナスな行動が目についてしまい、適正に評価されていない。

という薬剤師さんがたくさんいらっしゃるということです。

今回は「自分の仕事を正しく評価してもらう」ための職場での行動や言動をご紹介します。
今日から実践できる簡単なものなのでぜひ最後までお読みください。

続きを読む