スタッフブログ

薬剤師の仕事・働き方・キャリアに関するトピックスから、最新の薬剤師求人、派遣や単発派遣に関する法律やルールまで。薬剤師の最新事情に精通したアプロ・ドットコムのスタッフが、就職・転職に役立つ記事を配信いたします。

派遣の基礎知識

2025.09.19

「派遣薬剤師ができない仕事・働き方」があるってホント?

  • 薬剤師
  • 派遣
  • 単発派遣
  • 転職
  • 求人
  • 仕事
  • アプロ・ドットコム
  • 管理薬剤師
  • 3年ルール

ライフステージや環境の変化で、転職したり働き方を考え直したりするタイミングは誰にでもやってきます。薬剤師の仕事を続けていきたいけれど、さまざまな事情で今まで通りの勤務が難しくなったという人も多いようです。また、収入を増やすために今の仕事にプラスして派遣薬剤師として働きたいと考えている人もいるのではないでしょうか。

派遣薬剤師という雇用形態に興味がある人は、派遣薬剤師として働けない人がいたり、派遣ではできない仕事があったりすることを押さえておいたほうがいいでしょう。今回は、派遣薬剤師ではできない仕事や働き方について解説します。

派遣薬剤師とは?

まずは、派遣薬剤師の働き方について説明しましょう。派遣薬剤師として働くには、派遣会社に登録し、仕事を紹介してもらう必要があります。勤務先となる派遣先企業と自分の双方が契約に合意したら、派遣会社と雇用契約を結んで派遣先企業で勤務を開始します。

派遣会社と雇用契約を結ぶため、給与や福利厚生などは派遣会社の制度が適用されます。ここからは、派遣薬剤師にできないのはどんな仕事なのか、ひとつずつ確認していきましょう。

・医療関連機関での仕事

派遣薬剤師の病院への派遣は労働派遣法で規制されており、以下の条件を満たした場合のみ勤務が可能です。

・紹介予定派遣
・産休・育休・介護休業などの代替要員
・へき地にある病院

紹介予定派遣は、一定期間派遣社員として勤務したあと、社員として採用されることを前提とした派遣形態です。産休・育休・介護休業などを取得する薬剤師の代わりに勤務する場合、休職者の休業期間に合わせた期間限定の契約となります。

将来的に病院で働きたいという希望がある人が経験を積むにはよいでしょう。また、特例として、薬剤師の確保が難しいへき地での勤務が認められています。住居や特別な手当などが用意されていることが多いので、地域医療に貢献しながら効率よく収入を得られます。

・勤務経験のある職場での仕事

派遣薬剤師は、勤務経験がある職場では働けません。正確には、「1年以内に正社員またはパート・アルバイトとして勤務していた会社で派遣社員として勤務することは労働者派遣法によって禁止されている」ということになります。

このルールは会社単位で適用されるため、チェーン展開している場合は店舗が違っていても働くことはできません。これは会社がコストカットをするために、社員から派遣社員に雇用形態を変えて賃金を下げることを防ぐための法律です。

なお、派遣社員として働いた会社で、1年以内に再び派遣社員として働くのは問題ありません。

・長期間の仕事

派遣社員には、一般的に「3年ルール」と呼ばれている期間制限があるのをご存じでしょうか。労働者派遣法により同じ職場で派遣社員として勤務できる期間は3年までと決まっており、3年を超えて働き続けたい場合は、社員やパート・アルバイトなど会社に直接雇用してもらう必要があります。

ただし、「同じ職場」というのは部署単位で判断されるので、同じチェーン店の違う店舗で働くことは可能です。3年間を長いと捉えるか短いと捉えるかは人によりますが、薬剤師派遣では数ヵ月単位で働く仕事も多いため、年単位で同じ仕事をするケースは少ないのが現状です。

・管理薬剤師として働いている人

現在の職場で管理薬剤師として働いている人は派遣社員として働けません。これは、医薬品医療機器等法(薬機法)によって決められています。管理薬剤師は薬局の管理者のため、自分が管理する薬局以外で働くことはできないのです。そのため、管理薬剤師は薬剤師としての副業ができません。

・単発(スポット)派遣

単発派遣とは一般の派遣薬剤師とは異なり、最短1日から30日以内の短期の派遣を指します。労働者派遣法では単発派遣を禁止しているのですが、例外として以下の条件を満たしている人は働くことが可能です。

・60歳以上の人
・学生(雇用保険に加入していない人)
・本業の年収が500万円以上あり、副業として単発派遣に従事する人
・世帯年収の額が500万円以上の主たる生計者以外の人

上記の条件に該当していたとしても、公務員の場合は副業が禁止されています。それ以外でも勤務先によっては副業禁止の規定があるので、問題がないか事前に確認しておくことが大切です。

派遣薬剤師としていてみたいと思ったら「アプロ・ドットコム」がおススメ

今回は、派遣薬剤師として働くことができない仕事と、働くための条件を紹介しました。薬剤師派遣の求人をチェックする前に、「一般の派遣薬剤師としてなら働ける」「単発派遣としてなら働ける」など、自分の状況を確認しておきましょう。

派遣薬剤師として働くなら、派遣会社選びが最も大切といえるでしょう。派遣会社によって、紹介してもらえる求人が大きく変わってくるからです。薬剤師を専門に扱っている派遣会社のなかで、求人数が多いサービスを活用すれば、希望の条件に合った仕事を見つけやすくなります。

アプロ・ドットコムは、薬剤師に特化した人材会社として25年以上の実績があります。キャリアアドバイザーは、薬剤師業界に精通しているので、初めての派遣薬剤師でも安心です。独立系の会社なので、親会社や系列の薬局などを優先することなく、希望する条件や働き方に合わせた仕事を紹介しています。

単発派遣を取り扱っている派遣会社は限られていますが、アプロ・ドットコムは求人情報サイトの「薬剤師単発派遣カレンダー」で単発派遣の求人を一覧で確認できます。さらに「単発求人プレミアクラブ」に登録すると、希望のエリアの単発求人情報が毎週メールで届きます。

派遣薬剤師に興味がある方は、アプロ・ドットコムの無料サポート登録から始めてみましょう。

薬剤師の求人情報はこちら

無料サポート登録はこちら