第5回 ミネ医薬品株式会社様

採用ご担当者:人事部次長 小田喜 泰教 様
にお話を聞かせていただきました!!

Q:会社の雰囲気、特徴などを教えてください。

ミネ薬局は『健康であることの幸せを手から手へ』をテーマとして、地域の一番店「オンリーワン薬局」を目指しています。
現在は、東京・神奈川で調剤29店舗を含む67店舗を展開中で、最近では東京駅にエステとのコラボレーションを実現した店舗をオープンしました。
社内の雰囲気は、業務中は厳しさを持ちながらも業務外ではフランクな関係を保っているのが最大の特徴で、ここ数年で人間関係がもとで、退職した人は一人もいないのが自慢です。

Q:就業中の薬剤師さんの平均年齢は?

最近は新卒の方の応募が多いため、平均年齢が下がり28歳前後になります。

Q:研修制度について教えてください。

中心となるのはOJT(職場教育)、OFF-JT(集合研修)、SD(自己啓発)の3つの柱です。
経営理念や経営方針の理解から始まり、接遇マナーに至る導入研修、各店舗の内規に基づくマンツーマン研修、外部講師による研修会などがあります。
また、自己啓発にも繋がるe-ラーニングも導入しています。
最近の新しい試みとしては、大学病院と合同で薬剤師会の学術大会に参加しました。

Q:求める薬剤師像について教えてください。

薬剤師として常にステップアップしていこうという、チャレンジ精神旺盛な方。
また、自ら「会社を作っていく」という意気込みのある方は大歓迎です。
厚労省が調剤薬局数は過多だと考えている今、薬局も生き残り競争の時代に突入します。
そのため、「調剤薬局はサービス業と認識している」「患者様の質問に的確に答えるスキルがある」という両面を備えた薬剤師が必要になっています。
今後は患者様に人気のある薬剤師を目指して欲しいですね。

Q:今後のビジョンを教えてください。

東京・神奈川を中心としたドミナント展開を継続していきます。
今後、個人クリニックとのマンツーマンでは多少の環境変化でも、処方箋枚数が大きく変動してしまいます。
また、総合病院の門前は長期処方や特定機能評価の取得で外来枚数自体が減少してしまいます。
そのような状況で、どこに活路を見出すかを考えると「かかりつけ薬局」として広域で受ける割合を増やすことだと思います。
そのため、立地を重視して駅の近くやビルの中など、地域の「かかりつけ薬局」としてのスタイルを構築していきたいと考えています。
また、冒頭でもご紹介しましたが、今後は美容と健康のコラボレーションもテーマの一つとして掲げています。
それが、エステとのコラボレーションという新形態ですが、薬剤師・管理栄養士・エステティシャンとの間で連携を図っていくことができるのが理想です。

Q:現在の採用状況を教えてください。

現在は年に5店舗前後のペースで新規出店を行っています。
そのため、前年比140%のペースで売上が伸びており、新規店舗での採用はもとより、既存店舗での受け入れもご相談に乗ることが可能です。
新規立ち上げに携りたい方、首都圏限定で勤務したい方は、是非ご応募下さい。

Q:アプロに対するイメージ・要望がございましたらお聞かせください。

会社のことを理解した上で紹介してもらえるので、安心と同時に期待もしています。

Q:転職を希望される方々へのメッセージがございましたらお聞かせください。

今後、調剤薬局の飽和時代を迎える中で調剤だけをやっていれば良いと言う時代は過去の遺産になりつつあります。
そのため、今後は「患者様、お客様に選ばれる薬剤師とは何か?」を常に考え、地域の環境や患者様のニーズに応じたサービスを提供する必要があります。
転職においては、より多くの医療機関から患者様が来局している店舗を有する企業をお勧めします。
そこには必ず、「物が言える薬剤師」「顔の見える薬剤師」のニーズが強くあるはずです。
現状に満足せず常にアンテナを張り巡らし、新しい事にチャレンジする気持ちを持って頂きたいと思います。

Q:面接では主に何処をみていますか?

サービス業なので「聞く力・考える力・話す力」は当然ですが、何より熱意や、やる気を見ています。

Q:面接をしていて、これはだめだと思う薬剤師とはどんな方ですか?

自分のやり方に固執してしまう方、柔軟性がない方は周りの方とのチームワークを乱してしまうため難しいと思います。
逆に調剤未経験であっても、向上心のある方、協調性のある方は積極的に採用しています。

Q:最後に、他社との違いについて、アピールをお願いします。

ミネ医薬品では集中率70%以下の広域で受けるお店、医療ビルのお店、総合病院の門前のお店と様々なスタイルを持っています。
どの店舗にも学ぶべき点は多く、多種多様な経験を積める環境は整っています。一方で、まだまだ発展途上の会社なので、やる気のある方にはどんどんチャンスを与える風土があります。
また、ほとんどの店舗が駅からのアクセスが良い立地にあります。
それは勤務して頂く社員にとっても便利なことですが、患者様にとっても便利な環境なのです。
特定の医療機関に依存せずに生き残ることができる薬局で、皆さんの力を最大限に発揮して頂きたいと考えています。

スタッフボイス

現在、急成長中ながらも健全経営の会社です。人事の方のお話を伺い、既に首都圏では調剤薬局も薬剤師も選択される時代に入ったのだと痛感しました。 そのような状況の中で、自分自身をスキルアップできる環境を提供してくれる、オススメの会社であることは間違いないようですね。

前の採用担当者インタビューへ
次の採用担当者インタビューへ

こちらもご覧ください

ここには書ききれない、採用担当者のいわば「ホンネ」を特別レポートにまとめました。
面接の場で採用担当者はどんな点を見ているのか? どんなことを知りたいのか?

今なら無料でダウンロードが可能ですので、面接前に特別レポートも、ぜひご一読ください。