
-
採用ご担当者:採用ご担当者 様
にお話を聞かせていただきました!!
Q:最初に、企業紹介をお願いいたします。
1979年創設、大阪府茨木市からスタートし(現アピス薬局高田店)、おかげ様で33年、大阪、京都、滋賀、愛知、岐阜で56店舗(10エリア構成)を展開(12/1時点)、処方せん調剤だけでなくセルフメディケーション(OTC、サプリメント)また、介護についても相談が受けられる薬局として地域の方々に信頼され、愛される薬局づくり人づくりに取り組んでいます。
グループとしましては、1988年から介護支援事業を展開し、2012年からは通所サービス(児童デイサービス、デイサービス、トレーニングデイ)を新たにスタートし、地域の皆様へ「あらゆる人の健康で快適・安全・安心な生活の実現」を目指した取り組みをさせて頂いております。
Q:会社の特徴についてお聞かせ下さい。
創設者は女性薬剤師です(現アピスMCグループ名誉会長)。
従業員のほとんどが女性で、働きやすい職場環境が確立されています。また、56店舗が地域別に10のエリアに区分けされており、ひとつの店舗をそのエリアで守っていくという体制を取っております。そして、本部役員が現場に足を運び現場を知っている為、組織でありがちな現場と本部との溝もありません。
本部と各店舗はネットワークが繋がっており、各店舗にiPadを導入しております。患者様へ薬の服用方法などのビデオを流し、待ち時間の間にご覧頂けるような取り組みをしております。
随時電子薬歴の導入など、効率を図るための電子化へも対応しております。全ては患者様のためと考えております。
Q:会社の雰囲気についてお聞かせ下さい。
「ありがとう」の一言で繋がっているアピス薬局です。
患者様からの「ありがとう」を頂くだけでなく、従業員同士でも、何かをしてもらったら「ありがとう」を言えるスタッフが揃っています。
感謝をされることが、やりがいにも繋がっていく、それを感じられる会社であり、店舗でもあります。
Q:店舗展開の特性についてお聞かせ下さい。
ほとんどの店舗が、交通のアクセスに最適です。
また、店舗間の距離が近く、エリア内での連携がスムーズに取れる、またすぐに応援体制が取れるようになっております。
Q:研修制度についてお聞かせ下さい。
新入社員については、入社後集合研修→2ヶ月のOJT→その後定期的にフォローアップ研修を実施。
3年目からは管理者研修も始まり、管理薬剤師・薬局長→エリアマネージャーへとキャリアアップが目指せます。
その他、年2回の全体研修、eラーニング、随時店舗での勉強会、プライベート商品やサプリメント、POP作成等の勉強会も実施しております。
また、各店舗で1年間取り組んだ内容を発表する社内発表会もあります。
Q:新卒・中途採用の薬剤師に何を求められていますか?また面接では何を重視されていますか?
薬の知識のみならず、コミュニケーション力、プランニング力も必要と考えます。
ご経験のある方は、これまでの経験を活かして患者様目線で動ける方、スタッフ間の協調性のある方と考えます。
面接では当社での仕事を通して、どのような薬剤師になりたいか、あなたの思いをお聞かせ下さい。
Q:現在の採用状況(新卒・中途の状況)をお聞かせ下さい。
12月からは2014年卒の新卒獲得で動き出しました。
中途については、大阪の北摂エリア・京阪エリア・大阪市内・大阪南部、京滋エリアで募集しております。上記にも記載していますが、交通アクセスの良い店舗が多いので、お問い合わせ下さい。
Q:転職希望者に対するメッセージがございましたらお聞かせ下さい。
30年の歴史を歩み企業としても安定したアピスで一緒に働きませんか。
保育園に預けながら働くママ薬剤師も多く、30代中心の薬剤師が多く働いています。
正社員の方、キャリアアップを望み意欲的な方も歓迎です。職場環境も安定していますので、プライベートも充実させてください。
Q:今後のビジョンについてお聞かせ下さい。
アピス薬局100店舗を目指して動き出しています。
また、地域に貢献ができる企業として、アピスMCグループ全体で歩んでいきたいと考えています。
スタッフボイス
薬学・医療だけでなく、コミュニケーション力やマネジメントなどの様々な研修制度を通して、選んでいただける「かかりつけ薬局」作りを目指されています。
大阪府北部を中心に総合病院前やクリニック前など、様々なタイプの薬局を展開されているので、多くの経験を積みたいとお考えの方には、とても良い環境がある企業だと思われます。
こちらもご覧ください
ここには書ききれない、採用担当者のいわば「ホンネ」を特別レポートにまとめました。
面接の場で採用担当者はどんな点を見ているのか? どんなことを知りたいのか?
今なら無料でダウンロードが可能ですので、面接前に特別レポートも、ぜひご一読ください。
電話でのご相談はこちらから