
-
採用ご担当者:総務課 主任 遠藤慎也 様
にお話を聞かせていただきました!!
Q:現場主義の薬局運営
ヤマグチ薬局は処方せん科目・薬局を利用される地域の患者様に適応した店舗づくりを進めています。
管理薬剤師が中心となって現場の薬剤師たちの意見を取りまとめ、本社と連携しながら店舗運営しています。
具体例としては、
介護用品の取り扱い、レイアウト改善、備品購入提案など、
ダイレクトに現場から本社に提案をしてきています。
本社は組織が1本化されているのでレスポンスが早く、スピーディーに意見をくみ取り
患者様満足、業務効率化の為に必要であれば反映させています。
現場を直接見て、スタッフと意見交換をすることをモットーとしたフットワーク重視型の本社組織ですので、現場薬剤師さんが最大限気持ちよく働けるよう、できるだけ店舗をまわるよう心がけております。
Q:さまざまなキャリアの方が活かされる職場
薬剤師の採用基準は、学歴、経歴よりも人柄重視!
1) 患者様の話をしっかりと聞き、心地よい対応が出来る方
2) スタッフ同士、相手を尊重した人間関係を作れる方
以上、ヤマグチ薬局の考える「かかりつけ薬局」に共感してくださる方を幅広く受け入れております。(タイプ別に以下をご覧ください。)
■未経験者
教育の基本姿勢は、本社で定期的な集合研修は行わず、現場でのOJT教育に主軸をおいています。薬剤師業務をルール化し、枠にはめてしまうと、患者様第一に業務を進めることができなくなることが多々あるからです。
ベテラン薬剤師が多く、実務実習生やインターンシップの受け入れ店舗が多数ありますので、未経験の方をイチからしっかりと教育する環境は整っています。
新入社員向けには、本社で新入社員導入研修(3日間マナー研修)があり、社会人としての接遇を身につけていただいた後、現場配属をしていますのでご安心ください。
現場配属後は、ヤマグチ薬局の店舗はマンツーマン型が多いため、数科目を各々のペースに合わせ順を追って勉強できるところがポイントです。
こうして、3ヶ月を目安に店舗ローテーションをし、約1年かけて様々な処方や現場の先輩方と交流していただいた上で、キャリアの方向性を薬剤師像を見つけていただくようにしています。
■異業種、他職種からの転職者
新卒・中途入社の差は一切ありません。
中途の方には、良い薬局にするために積極的な意見を求めておりますので、これまでの社会人経験を活かし店舗作りにも参加してください。
また、各々のなりたい薬剤師像のために全面バックアップをいたします。
薬剤師は現場でのOJT研修に加え、店舗での新薬の勉強会や事例の研究会、個々の興味やキャリアビジョンに応じ研修会参加支援制度を利用した外部研修への参加も推奨しております。
■他社であまり経験ができなかったが経験、キャリアを積みたい方
ヤマグチ薬局には、各々の夢をサポートする体制があります。
年間3~5店舗の出店を進めており、中途採用の方を管理薬剤師に登用してきております。管理薬剤師に権限が多く、薬局経営に携わっていける特徴がありますので運営・マネジメントに興味がある方を歓迎します。
また、できるだけ沢山の店舗で現場経験を積みたいという方には、所属店舗を持たず各店を巡回する業務もあります。
採算よりも患者様の満足に繋がることであれば、提案・意見を現場へ反映しお任せしていますので、「~したい」がカタチになる環境です。
■家庭との両立のための転職者
育休、産休取得率100%。
育児短時間勤務制度(*注1)を利用しながら正社員として復帰する選択肢もあり、育児応援企業として自信を持っています!
人事側は薬剤師さんの「働きたいという気持ち」を最大限に尊重し、その方に合った活躍の場を整えるよう努めております。
(*注1)小学校就学前の子を養育しようとする社員が育児短時間勤務をすることができます。
スタッフボイス
数年前までは、社長自らが全店を回り、スタッフの意見を聞き課題を解決されていらっしゃったと聞いております。その姿勢を受け継がれ、本社と現場ができるだけ近い距離で意見交換ができる体制を築かれたのですね。
また、中途入社をされた方も、現場に戸惑うことがないよう、本社がフォローし働きやすい環境を整備していただけるそうです。地域の特性に合わせた「かかりつけ薬局」で働きたい方、社内の連携を重視して社員全員で薬局運営に携わっていきたいという考えの転職希望者にオススメの企業です。
こちらもご覧ください
ここには書ききれない、採用担当者のいわば「ホンネ」を特別レポートにまとめました。
面接の場で採用担当者はどんな点を見ているのか? どんなことを知りたいのか?
今なら無料でダウンロードが可能ですので、面接前に特別レポートも、ぜひご一読ください。
電話でのご相談はこちらから