第17回 株式会社ツルハ様

採用ご担当者:人事部採用グループ (薬剤師) 天野弘久 様
にお話を聞かせていただきました!!

Q:天野様は関東エリアでの新卒、中途採用の人事窓口を担当され、幅広い年代の薬剤師の方の面接に立ち会われますよね。 近年の応募者には、貴社の魅力をどのようにお伝えになっていますか。

まずは、薬剤師として活躍することはもちろんですが、その経験を活かしたうえで総合職であるという意識を持ち、さまざまな方向性を持つキャリアプランを描くことができる企業であるということです。

薬剤師として専門性を磨いていくという方向性もありますが、出店数が多いので薬剤師・薬局長・店長のポストだけではありません。本部には930もの店舗規模を運営するために、現場をサポートするために必要なスタッフ職・業務が多数あります。
今後もさらに活躍のフィールドを広げていきたい方にも魅力を感じていただけると思います。

Q:確かに、多くの現場があればそれに比例して本部のサポートも必要ですね。 薬剤師・薬局長・店長を経験した先、薬剤師資格をお持ちの方が目指せる具体的なポジションをお教えください。

薬剤師資格の有無に関わらず、やる気と能力がある人をこれまでも積極的に役職登用してきました。職種としては、たとえば以下のようなものがあります。

・薬剤師業務で必要な医薬情報や接遇知識の研修カリキュラムの企画・フォローをする、
薬剤師の教育担当者
・10店舗程度を統括し、薬局長・店長へのアドバイスや人材育成を行う、スーパーバイザー
・売れる商品をより良い条件で仕入れる、バイヤー
・広告ポスター・チラシ・イベントの企画運営・テレビCMなどの企画制作を担当する、
販促企画部
・2016年5月期 1,500店舗の目標に向けマーケットリサーチを進める、店舗開発部
・増加し続けるスタッフの教育や労務をサポートする、能力開発部

また、店長を経験し卸業者と折衝をしていくうちに、効率的な商品の仕入れに興味を持ち、社内公募でバイヤー職に手を上げた、という方もいます。
働きながら自分にあった今後の可能性を見つけても良いと思いますよ。

Q:お伺いした、さまざまな職種やスタッフ職に応じた能力開発や、地域のかかりつけ薬局としてレベルの高いサービスを提供されるために、人材育成に投資をしていらっしゃると聞いております。お話を伺えますか。

働くうえで、定期的に人事や上司の方とキャリアプランを共有し、本人の意向を元に、人事配属時に階層別研修(注1)、職能別研修(注2)の提案・支援をさせていただきます。
もちろん店舗業務の中で専門性を追求していく、接客能力を磨いていく、という希望にも耳を傾けます。
OTC(ヘルスケア)・サプリ・健康食品・介護用品についての知識を深めるため、自己啓発や外部勉強会をはじめ、認定薬剤師やその他の資格取得支援など人材育成に投資していることも魅力のひとつだと言えます。

注1 階層別研修・・・新入社員~トップマネージメントまで21ものプログラムがあります
注2 職能別研修・・・薬剤師セミナー・勉強会・研修、その他自己啓発(外部勉強会/e-ラーンニング/通信教育)など

Q:キャリアアップのひとつとして、薬剤師としての職能も深めていける体制ですね。ところで、2010年7月号のドラッグマガジン誌に、「2009年度ドラッグストアにおける調剤報酬額が218億円で、ランキング第一位である」と紹介されていました。1店舗平均約1億円、1薬局として考えても調剤報酬額はかなり多いといえますね。この点も、転職される薬剤師の方にメリットはありますよね。

そうですね。ツルハの調剤店舗の最大のメリットは、近隣~広域までさまざまな医療機関から処方箋を受けることです。これによって、いつも同じ処方箋ではなく多科目の処方箋に触れることができます。クリニック~大規模病院まで幅広く臨床現場を経験することで知識と技術を磨けますし、そのために自己研鑽も必要になります。
また、研修だけではなく、人員体制・調剤設備(調剤過誤防止システム等)を充実させ、安全性を最重視した取り組みをしておりますので、質の高い医療サービスを学びたい方にとっては最適な環境です。
調剤部門の配属であっても、OTC(ヘルスケア)領域の知識を身につけ、お客様に複合的に情報提供をすることができます。
今後も併設店舗を増やし、トータル医療サービスが出来る企業として成長・拡大していく方針です。

Q:キャリアポジションの多様性・本人の志向性に合わせた研修制度・調剤事業の拡大が、働く方にとっての魅力という訳ですね。今回は、お話をお聞かせいただきましてありがとうございました。 最後に、一言お願いします。

株式会社ツルハ(ツルハドラッグ調剤薬局・ツルハドラッグ)は、安定した基盤を保ち続けるため、積極的な展開を続けるためには、質の高いサービスができる人材があってこそ、という思いを持っています。
長く活躍いただく体制も整えておりますのでご興味をもたれましたら、ぜひ面談の機会を設けさせてください!

スタッフボイス

育児支援の実績がファミリーフレンド企業表彰を受けた実績もあり、短時間勤務制度を利用する社員の方が現在100名を超えるそうです。(お子さんが小学校3年生になるまで適用でき、業界内でも育児・産休期間は長い、と評価されています。札幌では託児所も運営しています。)
常に、時代をリードして新たな取り組みをされる大注目の企業です。

・・・参考情報・・・
【近年の新事業】
・ツルハホスピタリティプラザ「いきいき・らくらく」を開設。医療・福祉の有資格者が常駐し、
 カウンセリングに重点を置いた福祉用具商品の販売とサービスを提供
・「福祉用具専門相談員」の資格を持つ社員を増やし、オムツ用品を代表とする生活必需品の販売を強化
・柔道整復師をおいた整骨院・ネイルサロンの併設
・北海道大学と提携し店舗内にテレビ電話コーナーを設けた健康相談を試験的にスタート、僻地医療に貢献
・化粧品や服飾雑貨など美容分野に特化した新業態「grouge(グロージェ)」を仙台市内で開店

前の採用担当者インタビューへ
次の採用担当者インタビューへ

こちらもご覧ください

ここには書ききれない、採用担当者のいわば「ホンネ」を特別レポートにまとめました。
面接の場で採用担当者はどんな点を見ているのか? どんなことを知りたいのか?

今なら無料でダウンロードが可能ですので、面接前に特別レポートも、ぜひご一読ください。