
-
採用ご担当者:代表取締役 森田 和利 様
にお話を聞かせていただきました!!
Q:会社の特徴について教えて下さい。
弊社では患者さんにファンになって頂けるよう努力しています。小さな会社だからこそ個々人の力が重要だと考えています。大手チェーンのようなマニュアル化されたサービスではなく、それぞれの店舗、それぞれの社員が個性を発揮し「他にはないもの」を追求していくことで、地域の患者様を当社の薬局のファンに変えていってほしいと思っています。
そのため弊社には全店舗に3つのメッセージを掲げております。
Q:具体的にどのようなメッセージですか?
■感動のサービスを提供する
一人ひとりの「言葉にしない願望」を汲み取って、その場で対応する。
■優しさは連鎖する
言葉・アイコンタクト・行動など様々な方法を通じて、思いやりや優しさを持って、同じ使命感を持って行動している仲間と協調する。一生懸命取り組む姿勢を伝えることによってまたその優しさが患者さんに伝わると考える。
■自分の判断を優先する
来局されている患者さんのことは、会社ではなくて今対応している本人が一番良く知っているはずです。その患者さんに今出来る対応は、その時対応した人と店舗で判断するのがベスト。常に現場の判断を優先しています。
このメッセージを調剤室に貼ってあります。
大切なのは、患者さんとの間に深い信頼関係を築くことです。そのためにも、現場の社員には売り上げ以上に大切なことがあることを忘れないで欲しい。売り上げを上げるために患者さんにサービスを提供するのではなく、患者さんと信頼関係を築き、ファンを増やした結果として数字を上げていくことが重要だと思っています。
Q:研修制度、教育制度について教えて頂けますか?
中心となるのはOJT(職場教育)になります。また毎月、各店舗で行われている勉強会も各店のスタッフに任せて開催しています。
外部の勉強会などについては年間2万円の補助をしております。(交通費別途支給)
弊社で大切にしているのは、自ら学ぶことです。今後は勉強会以外でも何か資格を取得しようとしているスタッフには会社から支援もしていきたいと考えています。個々のスタッフにはキャリアの「幅」を広げてもらいたいです。
また現在では半年に1回ほどワーク・ライフ・バランスの講習会を行っております。
スタッフが生活環境に合わせて長期的に働けるように時短勤務や介護休暇などの理解を広げていくために講習会を行っております。
Q:ワーク・ライフ・バランスの講習会はどのような内容ですか?
厚生労働省が推進している仕事と生活の調和をスタッフ全員に浸透するよう講習会を開いております。子育て、介護、様々な事情で時短勤務などが必要になってくると思います。これは理解があってこそ周囲のスタッフが互いに協力できるものです。そのため、ワーク・ライフ・バランスの理解を浸透するために行っております。
できるだけ長きに渡って勤務してもらうため、このような企業風土を意識づけたいと思います。
Q:薬局の雰囲気について教えて頂けますか?
アットホームな雰囲気です。夏には納涼会として全店舗のスタッフと集まる機会を作っています。過去、ボーリング大会やクルージングなど行いました。
私は必ず週に1回~2回は店舗を回り、スタッフとの交流を図っています。
なるべく現場の意見も汲み取って、反映したいという気持ちもあります。
風通しが良い雰囲気だと思います。
Q:面接では何を重視していますか?
採用時に重視にしているのは「人柄」です。実際にお会いしてみないと、感じとれない部分が多いと思いますので、まずはお会いしてお話するようにしています。
また弊社を実際に見てもらうことで判断して頂きたいと思います。
ですから、もし弊社にご興味がありましたら、お会いして話をできればと思います。堅苦しく考えず、気軽に話しましょう。
スタッフボイス
株式会社和光では一人ひとりの個性が会社を支えるパワーとなっています。
その人しかできないサービスがあり、患者様をファンに変えていくことで信頼関係が生まれます。結果として本来の「かかりつけ薬局」が実現できるのではないでしょうか。「薬剤師と患者様」という関係ではなく、互いに向き合える関係だからこそ、できることがあると思います。患者様との対話を大切に考え、頼られる薬剤師に成長したいという方にオススメの薬局です。
また、ワーク・ライフ・バランスに周囲の理解があり長期的に働ける環境もございますので、長い薬剤師人生で落ち着いてキャリアをつくっていく事が出来ると思います。
こちらもご覧ください
ここには書ききれない、採用担当者のいわば「ホンネ」を特別レポートにまとめました。
面接の場で採用担当者はどんな点を見ているのか? どんなことを知りたいのか?
今なら無料でダウンロードが可能ですので、面接前に特別レポートも、ぜひご一読ください。
電話でのご相談はこちらから