
-
採用ご担当者:取締役 三生 忠興 様
にお話を聞かせていただきました!!
Q:会社の特徴について教えてください。
【お客様の健康相談にしっかりと向き合い、ニーズにお応えする】という揺るがない理想を持ち前向きに取り組んでいます。
保険調剤、OTC・漢方相談、介護保険サービス
を柱とし、東京都北区を中心として11店舗の調剤薬局を展開しています。
1936年創業。1972年に現社長の入社とともに漢方相談薬局を打ち出しました。
1976年にはいち早く医薬分業取り組み保険調剤をスタートしました。
2000年以降は介護保険相談薬局として介護保険サービス、在宅医療にも取り組んでいます。
Q:会社の雰囲気について教えてください。
こうしたい、こうなりたい、という思いを応援する環境があります。
業務改善案、勉強会の企画、商品発案(オリジナルエコバッグetc.)など
社員の自主性を重んじ、現場の意見を取り入れた店舗運営をしています。
Q:エコバッグの企画ですか?どのような内容なのか詳しく伺えますか?
マエノ薬局のお馴染みのキャラクターを使って門前仲町店の事務員さんがデザインしてくれました。
(店舗からのFAX報告文書を取り出され)コレです!
レトロっぽくてかわいい普段使いもできるような自信作ですよ。
門前仲町の薬局長がやってみたい、ということだったので制作業者との打ち合わせなどイチからお任せしています。 人気が出れば他店でも扱うかもしれません。
完成まで楽しみにしていてください!
Q:社内交流も活発だとお伺いしていますが?
新入社員歓迎会、暑気払い、忘年会では店舗表彰を兼ねて全店スタッフが集合します。 また、本店研修室では漢方勉強会(月2回)、医療用医薬品(月1回)、OTC(月1回)の定期勉強会があり、他店スタッフと情報共有の場となっています。
研修旅行は会社保有の会員制リゾートでグループに分かれ年4回行われます。 各自が商品知識のプレゼンテーションをするなど積極的に意見交換をしています。6月は軽井沢で経験の浅いスタッフが集合しました。
入社して間もないスタッフも宴会やフリータイム観光を通じて先輩スタッフと、
かなり打ち解けたようでした。
Q:次に店舗展開の特性について教えてください。
クリニックの門前としてだけでなく、かかりつけ薬局として面でも処方箋を受け、幅広い患者さんのニーズに応えられる薬局として機能しています。
保険調剤が中心ですが、プラスαのアイテムとして、エリアのカラーに合わせ煎じ薬の調剤を受けたり、OTC薬、介護用品、漢方薬、化粧品、健康食品、サプリメントの物販を取り揃えています。
いろんなタイプの店舗があるので、定期的な面談で「どの分野で力を発揮したいか?」をしっかり話し合って配属を決定するようにしています。
Q:研修制度について、お聞かせください。
新入社員や経験の浅い方も、調剤規定に沿って丁寧に指導します。
調剤規定は社員主導で現場の声を重視して作成しており、よりよい仕事ができるよう随時改定をしています。
定期的な社内勉強会や地区薬剤師会の勉強の他に通信教育、外部研修にも受講料は会社負担でご参加いただくことが可能です。業務が忙しいから、講習に参加できない、勉強ができないという環境はできるだけ作らないよう人員体制には気をつけています。
評価についても、年間個人目標シートを基本とし、日々の取り組みや一言コメントタイプの日報などで客観的に評価します。
半期ごとの社長面談、店長面談などを通じ成果を昇給で反映しています。
Q:どのような薬剤師を求められているか、また今後のビジョンについて教えてください
マエノ薬局はさまざまなビジョンを持った薬剤師がいます。
将来は独立したい、エリアマネージャーとして新店の立ち上げに携わりたい、
管理薬剤師としてマネジメントを勉強したい、マエノ薬局はそのビジョンを支援してきました。
イチから調剤の勉強がしたい方、漢方やサプリの知識をつけトータル的に患者様の健康をサポートしたいという考えからマエノ薬局に入社された方も多くいらっしゃいます。
今後は、店舗展開を推し進めるのではなく人材育成に力を注ぎます。
中堅層が育っているので、今後はさらに若手の薬剤師の研修に力を入れ店舗運営を任せられる薬剤師を育てていく方針です。
スタッフボイス
地域に密着しそのニーズを汲み取りスタッフの発案で様々な取り組みをしていらっしゃる薬局です。
また、様々なバックボーンを持った方がご活躍なさっています。
未経験者はもとより製薬会社MR、OTCの出身者、また、調剤だけではなく 漢方やOTCを勉強したいという調剤薬局経験者がイキイキと働いていらっしゃいました。
(こんな方にオススメです)
マエノ薬局でなら調剤薬局というフィールドであらゆる経験ができま す。
前納社長、人事本部、現場が一体となり、調剤はもちろん、 漢方、OTC、化粧品、健康食品の勉強も積極的に取り組んでいらっしゃるそうです。
特に、漢方の取り組みに歴史のある企業様で、イチから勉強したい方にも 社長自らもご指導下さるそうです。
お客様の健康をトータルサービスしたい、薬剤師の職能を広く活かしたいという 思いを形にしたい方には会社がしっかりとバックアップする環境ですよ!
こちらもご覧ください
ここには書ききれない、採用担当者のいわば「ホンネ」を特別レポートにまとめました。
面接の場で採用担当者はどんな点を見ているのか? どんなことを知りたいのか?
今なら無料でダウンロードが可能ですので、面接前に特別レポートも、ぜひご一読ください。
電話でのご相談はこちらから